小型ビニールハウスで農業実験するブログ。

小型ビニールハウスによる「小さな農業」を応援すべく、農業資材や野菜品種を試して情報発信します。

キュウリ苗の二次育苗開始、今回は鉢上げ。

4月7日接木(断根挿し接ぎ)分の苗が活着→本葉展開になったので、鉢上げする事にしました。



この方法は呼び接ぎと違い、やや活着率が落ちる傾向があり、今回も3株死亡しました。

まぁ、台木に対して穂木が太かったので、穂木の脱落もあり、残りは接合部の接触不良かと思います。



活着分は、しっかり発根しています。

6cmの培地→10.5cmポットへのアップグレードで、今後生育がグングン加速していくでしょう。



ちなみに、もう一つ別の接ぎ方で接いだ個体も複数あります。

断根片葉切断接ぎと言われる、台木の片葉を斜めに削ぎ、同様に斜めに切断した穂木を合わせる方法ですね。



筆者はこの方法を、穂木が太過ぎ、台木に挿せない場合に(応急的に)使用しています。

この方法は作業スピードが早く、専用のチューブも開発されているので、家庭菜園でも採用例が多いでしょう。



筆者も昔はチューブを使用していたのですが、高価な上に使い捨てなので、コスパの点からクリップに切り替えました。

それでも、断根片葉切断接ぎをメインにしていないのは、初期の生育スピードが劣る為です。

しかし、作業スピード以外にも、胚軸径の融通が効く事や、支柱を立てて曲がりを防止できる利点もあり、売り切りの苗なら有りかもしれません。



さて、一通り鉢上げが終わったのですが、苗の傾きや胚軸長の調整(埋め込む深さ)を行いながらの作業なので、ハッキリ言って呼び接ぎ以上に時間がかかるかもしれない。

ただ、温床面積が少ない現状、活着まで省スペースで済む断根系接木に頼るしかないのも事実です。