小型ビニールハウスで農業実験するブログ。

小型ビニールハウスによる「小さな農業」を応援すべく、農業資材や野菜品種を試して情報発信します。

育苗準備の為、温床を設置。

2024年も、春野菜の育苗の時期がやってきました。

勿論、宮城県の1〜3月は夜間氷点下になる事も珍しくないし、野菜を発芽→生育させるには温床が必要になるのです。

今回の記事は、その温床の設置の様子。

大規模な育苗が必要な現場では、温床線を使用する大掛かりな物になりますが、筆者の場合は家庭菜園でもお馴染みの「農電マット」を使用します。



農電マットは地面に直置きせず、断熱材を挟むのが基本です。

筆者は断熱材として、発泡スチロール製の蓋を並べるスタイル。

今回は雑草対策で、地面→古マルチ(黒)→発泡スチロール、の順に置いていきます。



続いて農電マット本体を置き、その上に農ポリ/農POを敷いて汚れ対策をします。

農電マット自体は防水仕様との事ですが、直接苗カゴやポット類を置いたり、移動したり、灌水を繰り返す事で、破損しやすいのでは?と考えました。

農ポリ等を敷く事で、精神衛生上の安心感にもつながります。



農電マットはトンネルとの併用するのが基本。

また、温度の上がりすぎを防ぐ為、(設定温度になると電源が切れる)電子サーモに接続します。

本日はまだ通電させていませんが、近いうちにトマト、チンゲンサイを播種する予定。

この農電マットは180cm × 90cmしかないので、キュウリの育苗が始まるともう1枚追加して運用します。


2024年はナス、ピーマンの育苗をやらない上、トマトも若苗定植型+無加温と言う事で、例年よりも遅いスタートです。

農電マットは電気毛布と同じ仕組みなので、稼働を1ヶ月遅らせると電気代が結構変わると思いますね…。